ping-t

CCNA受験体験記!

こんにちは!
24卒の「M」です。
今回は、私がCCNAの試験を受験するまでのこと、受験した日のことについてお伝えします!

学習方法

私は文系出身で、ネットワーク関連は未経験だったので、まずは「一週間でCCNAの基礎が学べる本」という本で基礎を一通り学んでから、「Ping-t」というサイトで学習を進めました!
Ping-tの進め方は、まず、問題を解かずに問題の解説欄を読み、理解するようにします。
私は紙に書く方が頭に入るので、解説をノートにまとめて理解が出来たら、もう一度問題に取り組みます。分からなかった問題はもう一度ノートを見て覚え、ミスがなくなるように繰り返し問題に取り組みました。
試験二週間前からは模擬試験に取り組み、ひたすら正答率を上げていきました。

苦戦したこと
問題の読み飛ばしに苦戦しました。
分かっている問題でも、焦って問題や選択肢を読み飛ばす、読み間違えるなどして間違えてしまうことが多くありました。
Ping-tの模擬試験も伸び悩んでいましたが、教育事業部の方からのアドバイス通り、問題文を指で追いながら解き進めていくことで少しづつ正答率を伸ばしていく事ができました!

得意だったこと
研修センターで実際に検証したことのあるコマンドの問題が得意でした。
研修センターでは、実機を使って検証ができる環境があるため、実際に自分でコマンドを入力する機会があります。
最初は通信が繋がらず、何の設定を間違えているのか同期と考えながら試行錯誤していましたが、自分でコマンドを入力して通信が繋がるという経験をしたことにより、更に理解が深まりまったと思います!

・試験当日!
当日は、試験会場の場所が分からず迷子になりました。早めに到着していたので時間に間に合いましたが、焦りました。
会場に着いて手続きが終わるとすぐに試験が始まり、とても緊張していたため、試験時間の120分があっという間でした。
試験中、普段しないようなミスをしたり、コマンドを入力する問題で時間を掛け過ぎたため最後の30問を一問20秒で解かなくてはいけなくなったりと、様々なことが起きました。
私は120分ギリギリで解き終わったのですが、合格の文字が見えた時はとても嬉しかったです。

合格までに教育事業部の方や、同期にアドバイスをいただいたり、助けていただきながら頑張ることができました!
これからも、学んだ知識を役立てられるように日々精進して行こうと思います!
CCNAに興味のある方、これから受験する方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
今回の記事は以上となります。次回の更新をお楽しみに!

デュアルディスプレイで視点アゲアゲ【2021年5月25日】

こんにちは!
今回の記事はTomとはいろっくがお送りいたします。

先輩社員の方から社内にあるモニターを使用しても良いと言われたので、
デュアルディスプレイを試してみたいと思います!
今まではノートパソコンのみでの使用だったためどう変わるのか楽しみです。

ディスプレイが大きいのでタブをいくつか開いても画面が埋まりません!
Ping-tで問題を解きながら調べ物をする時にぴったりです!
ノートパソコンのディスプレイも使えるので連絡アプリ等を立ち上げておけば
連絡などが来た際にもすぐに対応することが出来ます!

また、どうしてもノートパソコンだと視点が下がり気味だったので
首が痛くなってしまう事がありました。
しかし、ディスプレイを追加することにより視点が上がり
首の痛みも軽減
されました!
ただ、キーボードを見ないとタイピングが出来ないため、
タイピングをする際はどうしても視点が下がってしまいます(笑)
いずれはタッチタイピングをマスターしたいと思います!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

【2020新卒研修日記】Showコマンドについて!!【2020.12.07】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はShowコマンドについて紹介致します。

Showコマンドは様々な種類があり、把握しづらい範囲であると思います。
そのため、今回はCCNA学習で知ったことやShowコマンドについて調べて初めて知ったものを紹介していこうと思います。

◇Show running-config
このコマンドは一番最初に知ることになるShowコマンドだと思います。
現在動作中のコンフィグを表示するというものです。
このコマンドを説明する際に、必ずと言っていいほどStartup-configというものが出てくると思います。
Startup-configは起動時に読み込まれる設定
running-configは動作中に読み込まれた設定
という違いがあります。
略称として「show run」というコマンドもあります。

◇Show version
このコマンドも基本的なコマンドになります。
このコマンドは、ルーターのモデル、IOSのバージョン、ROMのバージョンなど様々な情報を見る事ができます。
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscorouter3.html

◇show cdp neighbor
このコマンドは、CDPを使用していれば隣接機器の情報を見る事ができるというコマンドです。
隣接するスイッチやルーターのデバイス情報を見たい時に使用されます。
CDPと書いてあるため、cisco機器同士の通信でしか使えません
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscoios5.html

また、「deteil」を追加する事でIPアドレスなどの第3層の情報を表示できます。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】ダイナミックルートについて【2020.12.03】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はルーティング₋ダイナミックルートについて紹介致します。

◇ダイナミックルートとは
ダイナミックルートとは、ルーティングプロトコルによりルーターに動的に追加されるルートです。
スタティックルートは、管理者が一つ一つ手動でルートを設定しますがダイナミックルーティングは自動的にルートを設定できます。
そのため、ネットワークが大きい場合に使われることが多いです。
しかし、複雑なネットワークの場合にはルーティングプロトコルについての深い知識が必要になります。

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/routing5.html

このように比較するとスタティックルーティングとダイナミックルーティングの違いが
分かりやすいと思います。

◇まとめ
昨日、スタティックルーティングの実機検証を行いました。
ルーターに宛先IPアドレスを教えるだけなので設定コマンド自体は
簡単ですが、設定量が多くなるとヒューマンエラーが起きてしまいそうです。
その点、ダイナミックルートは自動的に設定してくれるので
とても便利ですね。現場に出てお世話になる事が多いのは
ダイナミックルートかもしれません。

以前のエンジニアブログでルーティングテーブルとスタティックルーティングについて
触れている記事があるので、良かったらこちらも読んでみてください。

【2020新卒研修日記】ルーティングってなに?【2020.9.28】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/2020/09/28/

【2020新卒研修日記】スタティックルートについて【2020.11.26】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/wp-admin/post.php?post=1823&action=edit

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】CCNAに出てくる単語の意味を調べてみた!続!【2020.12.2】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事は11月30日の記事の続編です。
英単語の意味を知るだけでCCNA学習の理解度が上がるので、
今回はCCNA学習の中で良く分からないと思った
英単語を紹介していこうと思います。

1.CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/With Collision Detection)
非常に英語が長いですね。日本語に直訳すると
多重接近搬送波検知/衝突検出という意味になります。
CSMA/CDとはEthernetの半二重通信で採用されているアクセス制御方式です。
CSMA/CDとは何だったか忘れてしまっても、
「/CD」のCはコリジョンだと覚えていれば
半二重通信時のコリジョン検出方式だと思い出せそうです!

2.ICMP (Internet Control Message Protocol)
ICMPとはネットワーク層のプロトコルになり、
「ICMPメッセージ」と呼ばれる短いメッセージを送受信します。
例えばルーターが、違うネットワークと通信したい場合
「エコー要求」を行い、相手方のルーターが「エコー応答」を行います。
応答がない場合「到達不能通知」というエラーメッセージを
要求側のルーターに送ります。ICMPと聞くと馴染みが
あまりないかもしれませんが、コマンドプロンプトのPingコマンドで
使われているのがこちらのICMPとなります。
ICMPはPingで使うプロトコルと覚えておくといいかもしれません。

3.RF(Radio Frequency)
こちらの英単語はRadio=無線、Frequency=周波数という意味で
そのまま繋げて読むと無線周波数ですね。私(おかか)が
Ping-tのCCNA模擬試験でRFの意味について聞かれて
分からなかったので載せました。単語の意味さえ知っておくと
取れる問題でしたので、CCNA学習されている方は
こちらの単語も押さえておいてください。

以上が知っておくとCCNAの試験で得点に繋がると思った
英単語紹介でした。特にCSMA/CDは全二重通信、半二重通信という
Ping-tCCNA問題集で学習している人は最初の方で出題されます。
CSMA/CDという単語からどのようなものか想像しづらいですし、
最後まで問題集を通すと頭から抜け落ちてしまいがちなので
しっかりと内容を覚えておきたいと感じました。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】CCNAに出てくる単語の意味を調べてみた!【2020.11.30】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はCCNAの学習方法について紹介致します。

CCNAの学習を進めていると、英語を使われているものが多く出てくると思います。
例えば、マルチキャストのマルチは「複数の」や「多面的な」という意味があります。このように、英単語の意味を知るだけで学習の理解度が上がると思ったため、今回は調べて特に分かりやすく感じたものを紹介していこうと思います。

1.ディストリビューション(distribution)
ディストリビューションシステムポートやディストリビューション層というものがあります。
このディストリビューションとは分布や、分配、流通という意味があります。
このことから、私は「機能をまとめるもの」や「仲卸業者」というような解釈をしました。

2.Band Select
Band SelectのBandには帯域や帯域幅という意味があります。
このことから、帯域や帯域幅を選ぶ事ができる機能という解釈をしました。

3.CIDR(Classless Inter-Domain Routing)
CIDRは使わないクラスにIPアドレスを割り当てる事や、経路情報を一つに集める技術です。
Classlessは見境なく
Inter-Domainは領域間
Routingは配線です。

このことから、領域間で見境なくIPアドレスを割り当てる技術という解釈をしました。

4.SLAAC(Stateless Address Auto Configuration)
SLAACはIPv6に標準で搭載されたアドレス自動設定機能です。
ルータから送信されたRA(Router Advertisement)からプレフィックスをEUI-64によってインターフェースIDを取得し、IPv6アドレスを自動設定します。
Statelessは無条件
Autoは自動的に
Configurationは構成や設定です。

このことから、自動的に無条件でアドレスの構成や設定をする機能と解釈しました。

以上が、学習している中で翻訳すると分かりやすく感じたものです。
この中でも、ディストリビューションに対する解釈の仕方を見つけたときに他のものにも応用できるのではと考え、分かりにくく感じていたものをひたすら翻訳していました。
その結果、CCNAの模擬試験の正答率が上がりました。
この調子でCCNAの取得を目指して頑張っていこうと思います!

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】スタティックルートについて【2020.11.26】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はルーティング₋スタティックルートについて紹介致します。

そもそもスタティックルートとは、人間が1つ1つ手動で設定した経路のことです。ルータが知らない経路は、経路を設定する必要があります。スタティックルートはその方法の1つです。もう1つは、ダイナミックルートもありますが、気になる方は調べてみて下さい。

引用元:ランスルネット
サイト名:http://www.runsurunet.com/

上の図のように、ルータAのルーティングテーブルに記載できます。


◇スタティックルートのメリット
メリットとしては、目的のネットワークまでの複数のルートが存在している場合でも、この方法を利用すれば管理者が意図したルートでIPパケットをルーティングすることができます。
それと、スタティックルートを設定してもルータは、追加の処理を行いません。またルート情報をネットワークに送信しません。そのため、ネットワークやルータに余分な負荷をかけずにすみます。

◇スタティックルートのデメリット
各ルータ毎にスタティックルートの情報の設定を行わなければならないので、
多くのルータで構成される大規模なネットワークでは、設定が煩雑になり管理者の負荷が非常に大きくなります
それと、新しいネットワークが追加されたり、障害発生などでネットワークの構成が変更しても、ルーティングテーブルを自動的に変更することができません
つまり自分で新たに設定をしなければならないという事です。

◇スタティックルートはどんな時に利用するか
・小規模なネットワークでルータやネットワークの数があまり多くない。
・冗長化されていない。
・ネットワーク管理範囲の違いで共通したルーティングプロトコルを
 利用できない。
以上の3つの条件で利用されます。








引用元:ネットワークのおべんきょしませんか?
サイト名:https://www.n-study.com/iprouting/static-route/

以前のエンジニアブログでルーティングテーブルについて触れている記事があるので、良かったらこちらも読んでみてください。

【2020新卒研修日記】ルーティングってなに?【2020.9.28】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/2020/09/28/

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】CCNA取得の為のツール「ping-t」【2020.10.26】

こんにちは!!

今回の記事はかとりゅうさん、かいティンさん、おかむさんの
三人でお送りします!

是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです!

私(おかむ)はCCNA取得を目指して日々学習に励んでおります!

以前までの記事でネットワークの基礎について学んだ私は、
実際に問題を解いてみようと「ping-t」というサイトを活用する事にしました。

そもそも「ping-t」とは?

皆さんは「ping-t」についてご存じでしょうか。

CCNAに限らず、
ITパスポートやLPICなど何種類かの試験に対応して学習出来るサイトです。
ping-tのアカウントを作成すれば、
範囲は限られますが
無料で各試験の問題演習を受講する事が出来ます。
また、課金することで試験全範囲の演習も可能です。

具体的な進め方は?

私は無料範囲から始めています!
ネットワーク基礎の範囲ですが200問以上あり、
問題の理解を含めて2日ほどで終わらせる予定です。

嬉しい事に「ping-t」は1つ1つの問題について丁寧に、
なぜそれが正解なのか、
また参考となる資料を載せてくれています。

たとえ問題文から意味が分からなくても、
その資料を見れば理解出来るというのがping-tの利点だと私は思っています。

更にユーザーの問題の正答率やミス、
連続で正解しているか、
などをグラフに変換して表示してくれる機能も備わっており、
日々の進捗を分かりやすく表示させる事も出来ます!


私はping-tの機能をフル活用して、
CCNA取得を目標に学習していきます!

編集後記(かいティン)

いかがでしたでしょうか。
私自身も「ping-t」を活用しながら学習を進めておりました。

確かに解説は分かりやすく理解しやすいのですが、
問題数が多く全て網羅するのに時間がかかってしまいます。

解き続ける事は大事ですが、
ただ淡々と問題を解いてもあまり早く成長ができないので、
自分なりに工夫する力が学習する上で大事になるのだと思います。

改めて今後の岡村さんに期待が高まりますね!!

今回の記事は以上となります。
次回もお楽しみに!!


ping-tのリンク
https://ping-t.com/

【2020新卒研修日記】お昼休みとCCNA学習の進捗状況!!【2020.9.24】

こんにちは!!
今回の記事はがわさん、かいてぃんさんがお送り致します!

今回の記事はお昼の様子や現在のCCNA学習の進捗状況についてお話ししたいと思います!!

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです!

今日のお昼

お昼の記事はだいぶ久しぶりなのではないでしょうか。
普段どのようなお昼を過ごしているのか
その様子をお届けします。

結構にぎわっていますね!!
この写真のように年齢関係なくみんなで話す事が多いです!!

いつも会話を楽しんでお昼を過ごしていますが、
今日は珍しくボードゲームをしてみました!!
お互いに心を読み合って遊んでいたので、
とても真剣にできて楽しかったです!

そんな楽しい場ですが、
もちろんCCNAの学習にもしっかり励んでおります。
次はCCNAの進捗状況についてお話します!!

CCNAの進捗状況

私の現在の学習状況ですが
ping-tの模擬試験が86点となり目標としている90点まであと一歩となりました。
今回学習するにあたって苦労する分野が多くありました。
特に一番苦労したのが
インフラストラクチャの運用という分野でした。
基本的に暗記がメインのところなのですが、
暗記する上である程度流れを掴まないといけない分野になっています。
この流れを掴むというところが非常に難しくて理解する事に時間が掛かりました。
今でも
「この分野のところを説明してください」といわれてもとても怪しい部分があります。
90点までの残りの点数はこのインフラストラクチャの運用という分野が大きく関わっているなと感じました。
もっと点数を上げていくため
一緒に学習している仲間などに聞くなど
人の力を借りて学習をしたいなと感じました。

徐々に涼しくなり、秋の季節になってきましたね。
コロナ禍で大変な時代となっていますが
基本的な感染症対策を講じて
読書、食、スポーツ、芸術など
あらゆる分野に対して大いに楽しみながら
体調管理に十分気を付けてお過ごしください!

本日の記事は以上になります。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました!

【2020新卒研修日記】CCNAってなに?【2020.7.31】

今回の記事はまっさーさん、いわっちさん、サバさんの3人でお送りします。

最近の記事では私たちのCCNA学習の様子をお届けしてします。
ところで皆さんはCCNAがどのようなものかご存じですか?
そこで今回は私たちが学習しているCCNAとは
いったいどういうものなのか改めて説明していきたいと思います。

CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、
ネットワーク機器最大手メーカーのシスコシステムズ社が提供する
ネットワーク技術者の認定資格であり、シスコ技術者認定の一つです。

旧シスコ技術者認定は、「CCENT(エントリー)」⇒「CCNA(アソシエイト)」
⇒「CCNP(プロフェッショナル)」⇒「CCIE(エキスパート)」の順で難しく
なっていました。しかし、2020年2月よりシスコ技術者認定が大幅改定されたことで、
CCENTが廃止になり、CCNAとCCNPの間に、「シスコスペシャリスト認定」が新たに増設
される形となりました。故に、2020年2月より、シスコ技術者認定の難易度は
「CCNA(アソシエイト)」⇒「シスコスペシャリスト認定」⇒「CCNP(プロフェッショナル)」
⇒「CCIE(エキスパート)」の順に難しくなって行きます。

なので今私たちが取得を目指しているCCNAは、ネットワークエンジニアを目指す人や、
エンジニアとしてキャリアアップしたい人にとって有効な資格だと言えますね。

Ciscoルーター

また、CCNAを取得するには試験に合格しなければいけません。
CCNAの問題は公式では非公開となっていますが
だいたい1000点満点中800以上で合格点となる場合が多いみたいです。
CCNA受験には前提条件はないため誰でも受験することができます。

CCNAは全国のピアソンVUE公認試験会場ならどこでも受けることができ
祝日と日曜日以外ならいつでも受験することができます。

申し込みは希望試験日の前日まで可能です。
合格発表は試験終了後、即時発表されます。

1回の試験時間は120分
受験料は33,600円(税抜)です。改定前の受験料は39,600円(税抜)なのでだいぶ安くなりました。
また、CCNAの資格には有効期限があります。有効期限は3年間となっており、
取得から3年経過したら再度受験をして合格する必要があります。
大変だと思われるかと思いますが、そのぶんCCNAという資格に寄せられる信頼感は高いのです。

CCNA取得までにかかる期間はその人の知識レベルにもよりますが、おおよそ2-3ヶ月
ほどはかかると思っておきましょう。私たちもCCNA取得に向けて日々学習を重ねています。
学習の際によく使っているのが、Ping-tというサイトです。こちらのサイトは用意されている問題数が多く、
新しい問題傾向にも随時更新されていくのでおすすめです。

いかがでしたでしょうか。CCNAという資格に少しでも興味を持って頂けたら幸いです。