CCNA

帰社しました!

4月から3か月間現場でお仕事をしていました、齋藤です!
7月現在は帰社中で主に実機研修を受けています。
よろしくお願いします!

4月頭から現場に出ていました、鷲尾です!
恥ずかしながら帰ってまいりました。
よろしくお願いします!

——————————————————————————————–

・現場のお仕事

サーバの監視、サーバルーム入室者の入室書類作成をしていました。
そこまで難しい作業ではないですが、担当している部屋の役割的に
1つのミスも許されない環境でしたので緊張感はありました。(齋藤

4月から6月まで入っていた現場では、システムの運用担当者から
渡された指示書に従ってPC操作を行ったり、システムの監視業務を
行ったりしていました。現場の方々は優しい方が多くて、とても
ありがたかったです。自分よりもかなり上の年齢の方とも、
世間話などをする機会が多かったので、適度なコミュニケーションの
取り方が重要だなと感じました!(鷲尾

・帰社日の一週間

帰社してからの一週間は実機研修に取り組んでいました。
入社後すぐに現場に出向していたので実機に触れる機会がなく悪戦苦闘の一週間でした。(齋藤

ずっと実機を触らせてもらっています。
本社勤務となって一週間が経ちますが、実機を触る機会が、
現場では全くなかったので、本当に一からの出発という感じで
頑張っています。(鷲尾

・帰社してみての感想

3か月振りの本社出勤で既に懐かしさを感じました。
次の現場が決まるまでの間お世話になります。(齋藤

本社勤務の方々とお会いすることもこれまであまりなかったので、
少しずつその一員になっていけたらと思います。
文系出身ということもあり、何が何だかという
部分も多くありますが、一つずつ噛み砕いて理解していきたいと
思います!(鷲尾

・CCNAを取得した感想、勉強法
★既に2人はCCNA試験に合格しているので感想と勉強法をまとめました。

現場で仕事をしながらの勉強でしたので正直大変でした。
Ping-tのピックアップ問題をひたすら解く勉強法でなんとか合格まで漕ぎ着けました。(齋藤

これは絶対入社前までに取っておかないといけないやつだな!
と思い、結構頑張って何とか入社前にCCNAを取得したのですが、
入社してみると何だかそんな感じでもなかったようで、自分の
勘違いにがっかりしました。
勉強法はただただping-tを解き、解説を読み、反復して、という感じで、
どうにかぎりぎり合格できました。(鷲尾

———————————————————————————————

以上、帰社した2人組のお話でした!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

CCNA無事合格~☆【2021年7月2日】

こんにちは!!
今回の記事はノッチTomがお送りいたします。

今回は無事にCCNAを合格することができたグレープにインタビューしていきたいと思います☆

ノッチ「今回2度目のCCNA受験となりますが、受験する際に思った事は何ですか?」
グレープ「前回の失敗を踏まえて、この1ヶ月間みっちり勉強してきたので、心なしか落ち着いて臨むことができました。」

Tom「1ヶ月空いた訳ですが、受験までの学習方法はどういった学習をしましたか?」
グレープ「まずはping-tの問題を全問解き、別サイトの問題集があったのでそちらを参考にしました。」

ノッチ「最後にCCNAを合格した後ですが、今後の目標だったり他の試験に向けて学習するなどといった予定はございますか?」
グレープ「予定は変わるかもしれませんが、LPICの取得を目指していく予定です。」

いかがでしたか?
グレープはCCNA合格の為に、日々努力を惜しまずに学習を行ってきた結果、その努力が実ったので大変良かったと思います。これからも色んなことに挑戦していき成長してくれたらと思います☆

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!


CCNAを目指しているあなたへ【2021年6月10日】

こんにちは!!
今回の記事はTomノッチがお送りいたします。

今回はCCNAを目指してる人に向けて現在CCNA学習中のグレープとCCNP取得したひろにCCNAの苦手な分野とその解決策をインタビューしたいと思います!

Tom「CCNAの学習をする際に苦手な分野はどこでしたか?」
グレープ「SDNの範囲ですかね。覚える単語が多すぎて紐づけが大変でした(笑)」
Tom「覚えることが多いと時間がかかりますし大変ですよね。どのように解決しましたか?」
グレープ「共通点や対になるところを見出し、セットで覚えられそうなところは
     セットにするなど、工夫して覚えました。」
Tom「自分に合った覚え方を見つけたほうが学習しやすいですよね。ご協力ありがとうございました!」

ノッチ「CCNAの学習をする際に苦手な分野はどこでしたか?」
ひろ「STPの範囲です。指定ポートやルートポートの選出などの仕組みを理解するのに時間がかかりました。」
ノッチ「私も苦手なので、ぜひ解決策を教えてほしいです!」
ひろ「そうですね・・・。解説を一つ一つ順序立ててかみしめながら見ていくと、しっかりとそれ通りの仕組みなはずなので、丁寧に理屈を理解することです(笑)」
ノッチ「最後にCCNP取得者としてCCNA取得を目指している方へメッセージをお願いします。」
ひろ「自分に負けずにどれだけ努力できるかが大事なので、根気強く頑張ってください!」

以上、CCNA学習経験者の二人のインタビューでした。
それぞれしっかりと苦手分野を把握していて、自分に合った学習の仕方を見つけていたので、それを見習ってより一層学習に励みたいと思います!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

スパニングツリープロトコルを学んだ!【2021年5月31日】

こんにちは!
今回の記事はいしりゅうとヤス、ノッチがお送りいたします。

STPとは、レイヤ2ネットワーク上で、データが永続的に流れ続けることを防止するものです!
また、IEEE802.1Dで標準化されたプロトコルです。

流れとしては・・・

1.ルートブリッチを決定しよう!
 複数のスイッチの中で、一番ブリッチIDのプライオリティ値が低いのが、優先して選出しよう!

2.ルートを決めよう!
 帯域幅に注目し、各帯域幅のコスト値からルートで一番合計値が低いのがルートになるよ!

3.ブロッキングを決めよう!
 ループしているデータを止めるため、どこでブロッキングをするか決める!

以上が、STPの大まかな流れになります。
学習してみて仕組みを理解するのに苦労しました。。
特に2番のところで帯域幅のコスト値の概念が難しかったです!
まだ、STPには細かい内容があるので、引き続き理解を深めたいと思います。

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

月末資格戦争~合計20万円の戦い~【2021年5月28日】

こんにちは!
今回の記事はTomとはいろっくがお送りいたします。

来週の月曜日に資格試験を受ける同期が4人もいるので、意気込みを聞いていきたいと思います!
CCNAに3人とCCNP encoreに1人挑戦するようです!

まずは、CCNAを受けるヤスにお話を伺いました。

はいろっく「CCNAの試験を受けるにあたっての意気込みをお願いします」
ヤス「6月1日から現場に入るので、それまでにCCNAを取得できるよう
   全力で調整中です!」
はいろっく「素晴らしいですね!ちなみに、学習の中で難しかった範囲等はありますか?」
ヤス「個人的にはSDNとSyslogの重大度レベルがなかなか覚えられないです…」
はいろっく「私も来週月曜日に受験するので切磋琢磨して合格を目指しましょう!」

続いて、CCNP encoreを受けるいしりゅうに聞いていきたいと思います。

Tom「CCNP encoreを受けるにあたっての意気込みをお願いします。」
いしりゅう「自分を信じてとりあえずやれることをやってみます!」
Tom「たくましいですね!学習するうえで苦戦したところはありますか?」
いしりゅう「改定後間もないのでそもそもの資料が少なく、間違っているところもあり、
      解読が大変でした(笑)」
Tom「合格したら同期でCCNP encore取得者が2人になるので、全力で応援させていただきます!」

以上、資格試験予定の二人のインタビューでした。
同期が頑張っているので、私も資格取得に向けて頑張っていこうと思います!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

勉強方法虎の巻 【2021年4月21日】

こんにちは!!
今回の記事はHOSHIとたけCがお送りします。

皆さんが気になっているであろうCCNA学習方法を紹介いたします。
初めはHOSHIがおこなっている勉強方法です。

まず教材に載っている重要文をPCに書き写します!
そして覚えたい語句を抜かした虫食い状態のページをもう一つ作成します。
それらをページを切り替え高速でおこない目に焼き付けるという勉強方法です。
ただデメリットとしてかなり視力が落ちてしまいます…

引用元 https://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_14.html

次にたけCの勉強方法です!
私の考える最強の勉強法は、Webに公開されている問題集を解いて
間違ったところをノートに書き、
間違える度にノートと問題を比較するという方法です。
これは浸透率も高く進みも早い是非おススメの勉強法です!!

皆さん是非やってみてくださいね!!

集中して勉強をする人のイラスト(男性)
引用元 https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_141.html

本日の記事は以上になります。
次回の記事もお楽しみに!

【2020新卒研修日記】1年の集大成!【2020.12.28】

こんにちは!
今回の記事はふみさん、まつさん、かとりゅうさん、シンディーさん、がわさんの5人でお送り致します。

今回の記事で今年も最後のエンジニアブログとなりました!!
今年は150本近い記事を掲載してきました!!
ほぼ毎日の更新でしたので、結構な本数になりました…
すべてを読んでくれた方はいらっしゃるのでしょうか?

初めの方は日常系の内容を発信していましたが
最近では技術系の情報を発信してきました!!
技術系の情報を発信するのは
私たちもアウトプットをするという意味
大変身に付きました。

20年卒新入社員のCCNA取得者は10人でした。

みんな一人一人が取得へ向けてスケジュールを立てて
日々学習に励んでいました。
取得できた人も取得できていない人も学習した知識は
日々の業務で活かしています

これからも各自が目標に向けて
日々の業務を進めていけるように頑張りたいと思います。

最後となりますが
資格の取得の有無に関わらず
次の目標に向けて新卒社員一同、より一層精進していきます。
技術力のみならず精神面においても
積極的に向上していくエンジニアに成長していきたいです

これからも応援の程宜しくお願い致します。

今回の記事は以上となります。
最後まで読んで下さって本当にありがとうございました‼
皆様、良いお年をお過ごしください!

【2020新卒研修日記】トポロジーについて!!【2020.12.8】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はトポロジーについて紹介致します。

そもそもトポロジーは、ネットワークトポロジーの略で呼ばれています。
ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 ネットワークにおいてPC、サーバ、スイッチ等の機器がどのような形で接続するのかを表し、 実際にLANケーブルやPCがどのように接続するのかを示す物理的な構成図です。

どんな接続形態があるのか?

スター型トポロジー
スイッチやルーターに複数のLANケーブルが集中している構成です。
スター型のメリットは単純な構造なので設置するのが簡単な事です。
デメリットはLANケーブルを集約する装置が壊れた場合、
デバイスの通信全体が繋がらなくなる
ことです。
こちらのトポロジーは家庭のネットワーク環境でよく見られます。

スター型トポロジー

リング型トポロジー
論理的にリング状に接続され、トークンと呼ばれるデータが
リング状を高速に巡回しています。
こちらは設定方法が複雑なため、実際には
あまり見かけない構成になっています。

リング型トポロジー

バス型トポロジー
1本のLANケーブルで複数の機器を接続しています。
バス型のメリットはスイッチ等、中継器の設置コストが掛からないことです。
デメリットとしては、LANケーブルが何らかの原因で切断された場合、
通信全体が遮断
されてしまいます。
こちらの構成もリング型と同じく、実際にはあまり見かけないかもしれません。

バス型トポロジー

フルメッシュ型トポロジー
こちらの構成は全てのルータと相互接続しており特定のルータが
故障して障害が発生した場合でも、他のルータとのリンクを
介しているので、継続して通信が可能です。
フルメッシュ型のメリットは冗長性が高いことです。
フルメッシュ型のデメリットはLANケーブル等が多く必要なため、
構築コストが高くなることです。

フルメッシュ型トポロジー

今回の記事はCCNA学習初期の内容なのでご存じの方も
多いかと思われますが、軽いおさらい程度に見ておいてください。

今回紹介したネットワーク構成では小規模なネットワークの場合、
スター型トポロジーが使われると思います。また、大規模なネットワークを
扱うのは企業です。

企業の場合、ネットワークに障害が発生した際、業務に支障が出てしまうので
冗長性の高いフルメッシュ型トポロジー、または部分的にメッシュ構造に
しているパーシャル(部分)メッシュ型が使われることが多いと思われます。

ネットワークエンジニアとして「これらの構成をすぐに作ってください」と
お客様に言われてもスムーズに設置やコマンド設定を機器に入れられるように
なりたいですね。私たち三人も一人前のネットワークエンジニアを目指して
日々精進していきます。

引用元:Qiita 
サイト名:https://qiita.com/masapiko/items/20bdcec59e9c2da3af36#

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただきありがとうございました。

【2020新卒研修日記】Showコマンドについて!!【2020.12.07】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はShowコマンドについて紹介致します。

Showコマンドは様々な種類があり、把握しづらい範囲であると思います。
そのため、今回はCCNA学習で知ったことやShowコマンドについて調べて初めて知ったものを紹介していこうと思います。

◇Show running-config
このコマンドは一番最初に知ることになるShowコマンドだと思います。
現在動作中のコンフィグを表示するというものです。
このコマンドを説明する際に、必ずと言っていいほどStartup-configというものが出てくると思います。
Startup-configは起動時に読み込まれる設定
running-configは動作中に読み込まれた設定
という違いがあります。
略称として「show run」というコマンドもあります。

◇Show version
このコマンドも基本的なコマンドになります。
このコマンドは、ルーターのモデル、IOSのバージョン、ROMのバージョンなど様々な情報を見る事ができます。
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscorouter3.html

◇show cdp neighbor
このコマンドは、CDPを使用していれば隣接機器の情報を見る事ができるというコマンドです。
隣接するスイッチやルーターのデバイス情報を見たい時に使用されます。
CDPと書いてあるため、cisco機器同士の通信でしか使えません
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscoios5.html

また、「deteil」を追加する事でIPアドレスなどの第3層の情報を表示できます。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】トラブルシューティング!!【2020.12.4】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事は実機研修でエラーした時の対処法(トラブルシューティング)
ついて紹介致します。

そもそもトラブルシューティングとは、解決の方法不具合を解消するやり方です。

実機研修でpingが届かなかった際の対処法

引用元:Key:雑学事典
サイト名:http://www.7key.jp/nw/technology/osi/osi.html

通信とは右の図のように
通信を行います。
トラブルシューティングをする場合OSI参照モデルの下から確認を行います。

何故下から確認するのかと言うと、トラブルで1番多いのはヒューマンエラー
呼ばれている。
人為的な失敗が多いからです。

例えば物理層ではケーブルが手順書通りに刺さっているか
ストレートとクロスケーブルを間違えてないか、など
その他の要因では体調管理や不規則な生活や人間関係なども
失敗に繋がる可能性があります。

対処をするための知識が所持していると、
エラーが起きた時の迅速なエラー対処や確認ができる
時間の短縮に繋がります。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。