新入社員研修

【2020新卒研修日記】冗長化を知ろう!【2020.9.4】

今回の記事はがわさん、かいティンさんの2人でお送りします。

冗長化とは…

が一の事態に備えて予備の機器を用意し
故障や障害が発生してもサービスを継続的に提供できる構成
取る事を意味します!!


ネットワークシステムは毎日正常に稼働しなければなりません。
例えば、同じシステムのサーバが一台でも不具合になると
その時点で発生した障害がシステム全体に悪影響を及ぼします。
冗長化を行う事によって一台のサーバが不具合を生じても
予備で用意したサーバがその役割を引き継ぐので
滞りなくシステムを作動させる事が可能になります。
要するに「備えあれば憂いなし」という意味の機能です!!

実は冗長化には大きく分けて三つのプロトコルがあるんです。

一つ目はHSRP(Hot Standby Router Protocol)です。

HSRPはデフォルトゲートウェイを冗長化させる
Cisco独自のプロトコルです。
具体的にはデフォルトゲートウェイとなるL3デバイスに
仮想IPアドレスと仮想MACアドレスを共有して
冗長化を実現させます。
仮想ルータはアクティブルータとスタンバイルータを利用し
アクティブルータが機能しなくなった場合は
スタンバイルータがその役割を引き継いでシステムを作動させます。

二つ目はVRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)です。

VRRPはマルチベンダー環境で実装する
デフォルトゲートウェイの冗長化プロトコルです
基本的にはHSRPと同じ働きを持っていますが
仮想ルータはマスタールータとバックアップルータを利用します。
HSRPと同じくマスタールータがダウンした時は
バックアップルータが役割を引き継いでシステムを作動させます。

三つ目はGLBP(Gateway Load Balancing Protocol)です。

GLBPはHSRPと同じくCisco独自のプロトコルで
一つのグループに対して複数のデフォルトゲートウェイを
存在させます。
これによってデフォルトゲートウェイの負荷分散が実現できます。
また、冗長性を実現しながらも
バックアップ機能を持つルータも利用できるので
PCごとにデフォルトゲートウェイのアドレスを
変える必要はありません。

なお、これらのデフォルトゲートウェイの冗長化プロトコルを総称して

FHRP(First Hop Redundancy Protocol)といいます。

このように冗長化について詳しくお話してきましたが、結局何が言いたいのかというと1年中インフラの機能が故障しても維持し続ける為の機能なんだなと思ってイメージしていただければ大丈夫です!!

以上で今回の記事は終了致します。
最後までお読みいただきありがとうございました!!

引用元:store.atworks.co.jp

【2020新卒研修日記】 ディベート始めました。【2020.9.3】

今回の記事はいわっちさん、サバさん、かいティンさんの3人でお送りします。

回は新入社員研修として新たに取り組み始めた
ディベートについて紹介していきます。

ディベートとは…

テーマに対して相反する二組の意見に分かれ、第三者(ジャッジ)を納得させるために討論をすることです。


討論とは言っていますが基本は言葉のキャッチボールです!
口論をするのではなく第三者を納得させることが目的となっています。

よく「ディスカッション」という言葉を聞くかもしれませんが
この二つは似ているようで実は違います。

「ディスカッション」は一つのテーマに対して複数人で協力して
問題の解決を目的
とします。
一方、「ディベート」は相反する立場が存在しているので
お互いが納得することは難しくなっています。
なので、より多くの観客から支持を得る事が目的となっています。

ディベートの流れ

①テーマ決め

まずは意見の対立が発生するテーマを用意する必要があります。
例えば、「朝食はパンかお米か」「ペットを飼うなら犬か猫か」
これらは比較的簡単に取り組めるテーマですね!
難しいものですと政治に関するものになってきますが
私たちには難しすぎるので行っていないです…

②グループ分け

対立する二組のグループに分かれます。
ここでポイントとなってくるのが
ランダムでグループ分けを行うという事です。
「本当はAグループの意見を持っているけれども
Bグループに振り分けられたのでBグループの主張をしなければならない」
どちらに振り分けられても自分の属するグループにあった意見を主張する必要があります。

③お互いに討論

グループ分けがされたのでグループの主張にあった意見を出し合います。
基本的には自分の属するグループにとって有利である意見を主張しますが
それは相手も同じです。
ですので、相手の主張を踏まえつつ、自分が有利になる論理的に主張をすることが重要になってきます。
時には論破をする必要がありますが相手の意見を大事にすることもディベートを活性化させることができ、
より白熱した討論に繋げることができます。

④ジャッジ(判定)

お互いの主張を聞き、どちらの意見かより納得のできるものか判定します。
この時、自分の感情は含めずあくまで討論の内容で判断します。

このような流れでディベートを行っています。
自分の意見を主張する上で相手の立場でも考えることができれば
広い視点から意見を述べることが可能になります。

ディベートのメリット

ディベートをすることによって身に付くスキルとして
「理解する力」「分析する力」「まとめる力」「表現する力」
の4つのスキルがあります。

「理解する力」:相手の話を理解する力

ディベートをする上で相手の話を理解する事はとても重要です
相手の話が理解できなくては相手より有利な意見は出せませんからね。

「分析する力」:一つの事を様々な視点から考える力

自分の立場から意見をすることは大事ですがその立場は
周りから見たらどう見えているのかを考えることで変わった捉え方が可能になります。

まとめる力」:話す前に一度頭の中で内容を整理する力

まとまっていないのに話したのでは聞き手は理解するのに苦労してしまいます。
納得させるためにも聞き手に疑問を与えないことが大切です!

「表現する力」:どうすれば相手により効果的に伝わるか言葉を選ぶ力

聞き手を納得させることが目的なので聞き手にわからない様ではいけません。
聞き手が理解しやすい言葉や内容で伝えることが多くの賛同を得るためには必要です。

以上が、ディベートの説明になります。

最後に…

ディベートは直前まで題材を知らされていないので発表されてから急いでメリットやデメリットを考えないといけない事が大変でした。
相手の意見に対して反論しながら自分の
考えも話さないといけないので頭の回転も鍛えられると思いました。

また、ディベートは話し合いの中で素早く自分の考えを作っていかなけてばなりません。このディベートを通して、これからの業務でも様々な視点で物事を捉えてしっかり自分の考えをまとめて取り組んでいきたいと思いました。

以上で終了といたします。
お読みいただきありがとうございました!!

ディベートでは身につけられるスキル
http://joshi-cafe.com/debate/entry9.html

ディベートとは | はじめての方へ | ディベートを学ぶ
http://nade.jp/material/beginners/introduction

写真
参考資料:日本ディベート協会 教育ディベートとは
http://japan-debate-association.org/debate/academic-debate



【2020新卒研修日記】AAAを知ろう!【2020.8.27】

今回の記事はよっしーさん、がわさんの2人でお送りします。

今回はAAA(Authentication Authorization Accounting)について説明をしたいと思います!!

AAAとは、セキュリティ機能に必須な認証(Authentication)、
認可(Authorization)、アカウンティング(Accounting)の
三つの機能の略称を指します。

それぞれの機能の概要を一つずつ噛み砕いて説明していきます。

一つ目の認証(Authentication)は、
アクセス元の正当性を確認する為の機能です。
この機能によってユーザIDやパスワードなどの情報を照合して
正当なユーザを決定する事ができます。
また、セキュリティプロトコル(SSLIPSEC)に応じて
暗号化などが提供される時もあります。

二つ目の認可(Authorization)は、
認証に成功したユーザに対して
ネットワークサービスにアクセスする権限を割り当てる機能です。
ユーザの発行コマンドやネットワークのアクセス範囲の制限が主な役割です。

三つ目のアカウンティング(Accounting)は、
ユーザの履歴を記録する機能です。
具体的には機器にログインしたり、ネットワークにアクセスしたりする
ユーザが手動で入力したコマンドや接続時間などの情報を収集して
コンピューターの使用状況や通信の記録を保存します。

参考:CCNAイージス
https://www.infraexpert.com/study/aaaz01.html

AAAが使用するプロトコルがあり、大きく分けて2種類あります。

一つ目はRADIUSです。
RADIUSはユーザ認証に基づいて
データベースのアクセス制御を行う標準プロトコルです。
認証と認可の機能を一つのサービスとして扱い、
アカウンティングのみを分離してパケットを暗号化します。

二つ目はTACACS+です。
TACACS+はCisco独自のプロトコルで全ての機能を分離して
パスワード全体を暗号化します。

以上が使用するプロトコル「RADIUS」と「TACACS+」の説明になります!!

AAAの実装は、システムのセキュリティの確立をもたらすだけでなく
利用者の増加利用状況による企業内部組織のシステムの情報
一元的に管理する事が可能となるのです。

本日の記事は以上となります!!
次回の記事もお楽しみに!!!!!

【2020新卒研修日記】DHCPを知ろう!【2020.8.24】

今回の記事はよっしーさん、かいティンさん、シンディーさんの3人でお送りします。

今回はDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)について説明をしたいと思います!!

このDHCPですが、名前に“dynamic”
書かれているようにクライアントPCが
自身のIPアドレスを自動設定するために用いられます。
そのためクライアントのネットワーク設定を
自動化できるのが最大のメリットです。

DHCPとはTCP/IP (現在のインターネット通信および
イントラネット通信において最も利用されている通信プロトコル)
のネットワークに接続するために必要なIPアドレス等の
ネットワーク設定をサーバに要求して、必要な情報を返信することで
IPアドレス動的に割り当てるネットワーク管理プロトコルです。

参考:CCNAイージス
https://www.infraexpert.com/study/tcpip13.html

このプロトコルを利用すれば
パソコンをケーブルに接続するだけで簡単にネットワークに接続することが出来ます!!
つまり、ネットワーク管理者がデバイスに手動でIPアドレスを割り振る必要がなくなります!!

このDHCPの環境は”DHCPサーバ”と”DHCPクライアント”の二つから構成されています。
ただ、問題点としてDHCPサーバに障害が生じると全ての通信が利用できなくなるという欠点を抱えています!!

この「DHCP」ですが、
そもそもどのような構成になっているか
一個一個かみ砕いて説明いたします。

最初に「DHCPサーバ」とは、
IPアドレスの設定情報などをDHCPクライアントに割り当てるというものです。
もっと簡単に言ってしまうと、
インターネットに繋げたいコンピュータにIPアドレスを割り当てる機能です。
今まではインターネットに繋げるためにIPアドレスというものを人が手動で行っていました。
しかしこれを毎回行っていると、やはりめんどくさいですよね。

そこでIPアドレスに自動で割てるものがあれば便利だなという事で、
この「DHCPサーバ」が生まれました!!

次に、DHCPクライアントの説明に入ります。

DHCPクライアント」とは、
IPアドレスなどの設定を「DHCPサーバ」に要求するというものです。
クライアントとはサービスを受けるという事、
つまり機械で言うとパソコンなどがそれにあたります。
イメージとしては、パソコンでインターネットに入りたいときに情報を要求するものだと考えてください。

以上が「DHCPサーバ」と「DHCPクライアント」の説明になります!!

このように、普段日常で使われているインターネットも中身を覗くと
いろいろな情報交換で成り立っているという事が分かります。
他にも働いている機能は沢山あります。
現代のインターネット社会においてこのような機能は欠かせません。
これを機に、他のインターネット機能にもご興味頂けたら大変うれしく思います!!

本日の記事は以上となります!!
次回の記事もお楽しみに!!!!!

参考:おもしろインターネット活用講座
https://www.ccjc-net.or.jp/~kouza/199805/dhcp1.html
参考:「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word1960.html
https://wa3.i-3-i.info/word1959.html
参考:ITネットワーク用語辞典
https://www.atmarkit.co.jp/aig/06network/dhcp.html

【2020新卒研修日記】MBA発表とは【2020.8.12】

今回はMBAのお話をしていきたいと思います!!

軽くMBAとは何かというお話をしますと、
渡されたお題に対して自分なりの考えをまとめ、
その記事に述べられていることに関して自分なりの考えは何かを
皆さんの前で伝えようという研修の一環です!!

なぜ今回このようなお話をお持ちしたのかと言うと、
いつもは一日前に渡されて考える時間があるのですが、
今回からは30分前という短い時間で
研修をしようというのが目的となりました。
この短い時間に考えをまとめるのが非常に難しいのです!!
その難しさをお伝えしたいと思い記事に致しました。
具体的な内容をお話していきます。

まず、発表に向けて考えるべき3つの要素があります。
それは、もらったお題内容を理解する時間
話の流れや自分の考えをまとめる時間ホワイトボードに書く時間
の3つになります。これを30分で行うのはとても厳しいです!!
脳みそがパンクしてしまいそうです…。

しかし、これらを行う事で何が得られるのかが皆様の疑問だと思います。
その疑問にお答えするならば、自分で考える習慣がつくという事です!!
日常レベルで物事に「Why?」と考えられるのでとても効果が高いのです。

このように発表をしていくことで、
自身の成長に繋がるのでMBAはとてもいい研修時間になっております!!
30分にまだまだなれませんが、
これからもしっかり学習していきたいと思いました!!

発表がどんなものか、
今回は先週行った私シンディーさんのMBA発表についてお伝えします。

お題は、「捨てる事は増やす事」です。
具体的な内容は
サービスや製品の一部を大胆に捨ててしまう事でコストダウンにつながり
更には新しいニーズを生み出し、新規顧客を発掘することに繋がるという内容です。

例えば、筆記用具ブランドのパイロットが出している
ハイテックCコレトというボールペンは
ボールペンの本体とインクを別々に売り出したことで、自分の好きなカラーでボールペンを構成させることができると登場時に話題になりました。

引用元:ハイテックCコレト 自由に選んでつくるペン
URL:https://www.hitecc-coleto.jp/

このように従来では考え付かないような戦略をとることで新たにニーズを作り出すことに成功しました。

このようにライバルのいない市場を生み出すには大胆に製品の一部やサービスの一部を大胆に捨ててしまうことがライバルのいない市場を生み出すことに繋がります。ライバルのいない市場を生み出すには以下の重要な事柄を2つ挙げます。

  1. 取り除く
    これは製品の一部を大胆に捨ててしまう事を指します。例えばGoogle純正スマーとフォンのPixelシリーズは携帯キャリア関係のアプリなどが一切入っていません。
    このように今まで必要な人と必要ではない人が混在するサービスをまとめて切り捨ててしまう事で、キャリ関係のアプリを必要としないユーザーにとってあらたなニーズになりました。
  2. 付け加える
    これは今まで付け加えられていなかったサービスを新たにニーズに合わせて付け加えるという内容です。例えばその商品を買う人の特徴や特性などを分析することで新たなサービス開発に繋がりそこからニーズを生み出すということになります。

このように製品の一部やサービスの一部を大胆に捨ててしまうことや、新サービスも同時に取り入れる事で顧客獲得に繋がると考えられます。

以上が今回のMBA発表についてお伝えしました!!

【2020新卒研修日記】プレミアムマネーデー!!【2020.6.25】

こんにちは!!

今回の記事を担当するのはこっじーと、ひでさん、れーさん、かとりゅう、玉さんがお送りします。

こっじーとひでさんは記事を書くのが初めてなので温かい目で見守ってください!

今回の記事は
1)今日のお昼
2)給料日☆インタビュー

1)今日のお昼

皆さん、こんにちは!
今回もお昼の様子をお届けします。
(写真)

新たに入ってきた社員も今日で3日目
だいぶ社内の雰囲気にも慣れてきました。
お昼にはコンビニで買ってきたお昼を食べたり、
お弁当を持参している人もいます。
皆で楽しく雑談をしています。
今日は、前回挑戦した絵しりとりをしました!
自分は初めてやるのですがかなり楽しかったです!!

三番目にまさかのメロンが来て終わってしまいました…笑

午後の業務に励むべく休憩をとる事が出来たと思います。

2)給料日☆インタビュー

皆さんこんにちは!
本稿を担当致します、おたまさんです。

さて、もう月末ですね。
みなさん、月末と言えば…?

そう!給料日ですよね!
月一のお楽しみ、踊りだす新卒と待ち構えるプレミアムフライデー!

そんな中、我々取材班は給料日を迎えた新卒2名に
インタビュー致しました。

エントリーナンバー1 かとりゅうさん

Q1 今日は給料日ですね。気分はいかがですか?
A さいっっっっっっっっっこう

Q2 お給料、何に使うか予定をうかがっても?
A 寝具がめちゃくちゃ固くて寝苦しいので
新しいマットレスや敷き布団が欲しいです。

Q3 貯金は考えていますか?
A 今日ちょうど給付金も入る予定なので
それと合算して浮いた分は貯金しようと思っています。

Q4 給料日前のじり貧を乗り越える方法を教えてください。
A 土日に何も食べずに寝て過ごしましょう。

エントリーナンバー2 まっきーさん

Q1 今日は給料日ですね。気分はいかがですか?
A さいっっっっっっっっっこう

Q2 お給料、何に使うか予定をうかがっても?
A 引っ越し費用に充てます。

Q3 貯金は考えていますか?
A 5万円くらい貯金します。

Q4 給料日前のじり貧を乗り越える方法を教えてください。
A 自炊していれば貧しくなることなどない。

2人とも個性が光るインタビューとなりました!
私は給料日前に貧しくなりがちなので、お二人を
見習わなければと強く感じました…。

皆さんは月末いかに過ごしの予定ですか?
お財布がすっからかんにならないようハッピーにお過ごしください!

本日のブログはこれにて終了になります。

いかかでしたでしょうか。初めて書く記事ではありましたが
これからの記事も面白くしていくのでよろしくお願いします!

また、次の記事でお会いしましょう!

【2020新卒研修日記】初夏だ!マシュマロだ!入社式だ!!【2020.6.24】

こんにちは!
本日は入社式スペシャル記事をお送りします!

今回の記事を担当するのは、れーさん、かとりゅうさん、おたまさん、
ひでさんです!

是非最後までお読みください!


さて、改めまして本日は、コロ何某のせいで延期した入社式を執り行いました。

まずは入社式にて社員賞授与や部長からお言葉を頂きました!
新入社員の皆さんにも意気込みを話していただきました。
皆さんご立派で緊張をさせない挨拶でした…!好調な切り出しですね!

厳かな雰囲気もまずまずに、レクリエーションも行いましたよ!

自己紹介をした後に、本ブログや過去に行ったMBA問題解決プレゼンの
概要を解説しました。



みなさんメモを取り熱心に聞いてくださり、話す側としても
とても話がいがあり緊張します!

さて、MBA問題解決プレゼンの中でも大きいテーマの一つである
PDCAサイクルについての解説後に
PDCAの力を鍛え、試すために「マシュマロタワー」なる
ゲームを行いました!

PDCAサイクルを各5分ほどで回し
ゆでる前のパスタで塔を作り、天辺に刺すことで
マシュマロをどれだけ地面から離せるか競うゲームです。



激闘に続く激闘の果て
これが思いのほか白熱し、PDCAサイクルを理解し実践することができ
コミュニケーションをとることでばっちり打ち解けることができました!

午後には午前中に聞いたMBA問題解決プレゼンをれーさんが
実際にやってみる機会も!

初回なのに本日入社勢も意欲的に質問をしているシーンも見られました。
みんな記事内容についてプレゼンターのれーさん自身も
聞いていた聴衆もみんなで考えを深めるいい機会になりました!

今後、入場までに1人1回はプレゼンターを経験することになります。
今から楽しみですね!


今日の記事はこれにて終了です。
お読みいただきありがとうございました!

これをお読みの皆さんも理不尽な情勢に振り回されたり
心痛まれている事かと思います。

ですがこんな厳しい世の中を生き抜けた皆さんなら
きっと今後も大丈夫です!
自信をもって生きていきましょう!

次回もお楽しみに!

【2020新卒研修日記】新宝島 verバイオファージ【2020.6.19】

みなさん、こんにちは!

今日の記事は、新しい席の感想、そしてケーブルを直してみたことに
ついてのものです。

1)クロスケーブルの修繕
2)新しい席についてインタビュー

記事の担当は、Iさん、りっくんさん、たまさんの三人でお送りします。

1)クロスケーブルの修繕
こんにちは!Iさんです。
エンジニアルームのクロスケーブルを修繕したので
その様子について記事にしてみます。

機器をつなぐケーブルは2種類あります。
ストレートケーブルとクロスケーブル
ストレートケーブルは、線がまっすぐなケーブルです。
クロスケーブルは、線が交差されているケーブルはです。
一般的な家庭はクロスケーブルが使用されています!


皆さんの家のWi-Fiにもあるかと思います。

その修理をしないと通信することができなくなってしまうので定期的にやっています。
それも我々エンジニアの仕事の一部です!

皆、最初はこんなの簡単だろうと高を括っていましたが、、、
現実はそんなに甘くはありませんでした。

全然上手くできない!!!!

正しい配置をしないと動作することができません
しかも、全部奥まで差し込まないといけないのですが
指しても銅線が畝ってしまし、奥まで届くことができなかったです。

午前中の時間を使い上手くできたのはたったの1人だけでしたが
皆、健闘はしました!

ですが失敗はしていません!
上手くできなかった方法を知れたのです。
この調子でなぜできなかったのかを考え、実行をすれば
いつか必ず上手くいきます!
まだまだレベル不足だけど、できるまで頑張るぞ!!

2)新しい席についてインタビュー
こんにちは!

このインタビューの記事は
りっくんさんでお送りいたします。

本日は、
社内の机や椅子をレイアウトしての
使い心地についてインタビューしました。

まずは、MAKIさん。

①使い心地どんな感じですか?

日当たりもよくエンジニアルーム全体が
見渡せるのでかなりいい感じです。
ただ、冷房の前なので少し寒いですw

②良かったと思う所は?

本棚が近いので参考書が取りやすいことと、
今まで席が離れていた人と近くなったことにより、
良く話すようになったことです。

以上、MKIさんのインタビューでした。

次は、Sさんにインタビューをしました。

①使い心地どんな感じですか?

今までは道が狭くトイレに行くのにも、
椅子を引いてもらわなければ通ることが出来なかったが、
レイアウトをしたことにより
道幅が広くなり通りやすくなりました。

②良かったと思う所は?

前までは机がバラバラだったので一つの机に
集まることができなかったが、
机をくっつけることで話し合いや情報共有が
しやすくなったのが良かったと思います。

以上、Sさんのインタビューでした。

レイアウトで社内の雰囲気だけでなく
仕事やコミュニケーションの場としても
前よりも良くなった気がします。
今後は、
社内の職場環境にも目を向けて、
より良い職場を作っていきたいです。

今日の記事はこれにて終了です。
これをお読みの方は、最近同じ環境が続きマンネリしていないでしょうか?

そんなときは、クロスケーブルを直したりして
気分転換を図るのもいいかもしれませんね。
気分転換できなくても私たちは一切の責任を負いかねますが。

次回もお楽しみに!また読んでくださいね!