【2020新卒研修日記】お昼休みとCCNA学習の進捗状況!!【2020.9.24】

こんにちは!!
今回の記事はがわさん、かいてぃんさんがお送り致します!

今回の記事はお昼の様子や現在のCCNA学習の進捗状況についてお話ししたいと思います!!

ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです!

今日のお昼

お昼の記事はだいぶ久しぶりなのではないでしょうか。
普段どのようなお昼を過ごしているのか
その様子をお届けします。

結構にぎわっていますね!!
この写真のように年齢関係なくみんなで話す事が多いです!!

いつも会話を楽しんでお昼を過ごしていますが、
今日は珍しくボードゲームをしてみました!!
お互いに心を読み合って遊んでいたので、
とても真剣にできて楽しかったです!

そんな楽しい場ですが、
もちろんCCNAの学習にもしっかり励んでおります。
次はCCNAの進捗状況についてお話します!!

CCNAの進捗状況

私の現在の学習状況ですが
ping-tの模擬試験が86点となり目標としている90点まであと一歩となりました。
今回学習するにあたって苦労する分野が多くありました。
特に一番苦労したのが
インフラストラクチャの運用という分野でした。
基本的に暗記がメインのところなのですが、
暗記する上である程度流れを掴まないといけない分野になっています。
この流れを掴むというところが非常に難しくて理解する事に時間が掛かりました。
今でも
「この分野のところを説明してください」といわれてもとても怪しい部分があります。
90点までの残りの点数はこのインフラストラクチャの運用という分野が大きく関わっているなと感じました。
もっと点数を上げていくため
一緒に学習している仲間などに聞くなど
人の力を借りて学習をしたいなと感じました。

徐々に涼しくなり、秋の季節になってきましたね。
コロナ禍で大変な時代となっていますが
基本的な感染症対策を講じて
読書、食、スポーツ、芸術など
あらゆる分野に対して大いに楽しみながら
体調管理に十分気を付けてお過ごしください!

本日の記事は以上になります。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました!

【2020新卒研修日記】クラウドってなに?【2020.9.23】

今回の記事はいわっちさん、サバさんの2人でお送りします。

皆さんは「クラウド」と言う言葉に聞き覚えがありますでしょうか。
(※ FFに登場するクラウドのことではないですよ。)

・クラウドとは

クラウドとはユーザーが機器やソフトウェアを持たなくてもインターネットを通じて、
サービスを必要に応じて利用できる機能のことを指します。

簡単に言ってしまえば「個人で所有」するのではなく、
「大きな組織の一部を借りる」というような感じです。

クラウドと言う名称には諸説ありますが
インターネット(雲)の向こう側のサービスを利用していることから
クラウド(cloud=雲)
と呼ばれるようになったともいわれています。

ところで皆さんはiphoneのicloudというサービスを利用したことはありますか?

これもクラウドサービスです。
iphoneで撮った写真やダウンロードした曲などを
icloudのオンラインサービスに保存する事で
iphone自体の容量を使用する事無くデータを保存できるような
サービスになっています。

また、普段使っているGmailなどのWEBメールサービスも
クラウドサービスの一種です。
ユーザーはどこにあるか分からないメールサーバーに
アクセスしてメールサービスを利用しています。

クラウドサービスではない場合
ソフトウェアが必要であり、データを保存したPCのみで利用可能。
規模が大きなものになると物理サーバーを
設置しなくてはならないなどスペースを取ってしまう。

クラウドサービスの場合
インターネットさえ使える環境であれば、
クラウドサービスのアカウントを用いる事で
どこからでもサービスを利用できるようになっている。

クラウドのメリットデメリット

クラウドには様々なメリット・デメリットがあります。
その一部を紹介したいと思います。

メリット1 バックアップの必要がない
パソコンやスマートフォンが壊れた時に備えて
バックアップを作る人も多いと思いますが
オンラインストレージを利用すれば
自動でバックアップ作業を行ってくれます。

メリット2 どこからでもアクセス可能
クラウドサービスは一度アカウントを作ってしまえば
様々な場所・端末からアクセス可能で
インターネットに繋がっていれば利用可能です。

メリット3 容量を気にしなくていい
本体の保存容量とは別にクラウド上に
保存することができるため
保存容量で悩むことがなくなります。

メリット4 インストールや更新作業が不要
インストールや更新作業を
クラウド側で行ってくれるため
更新作業にかかる時間をなくすことができます。

デメリット1 メールなどの内容が分析されている可能性がある
クラウドサービスを利用する際は利用規約をしっかり確認しましょう。
特に無料で利用できるサービスの大半は広告収入で運営されているため
メールの内容などが機械的に収集・分析されている可能性がある。

デメリット2 永久に利用できる保証はない
現在、様々なクラウドサービスがあり
クラウドサービス同士の競争があります
そのため利用者が減少してしまうと
最悪の場合サービスそのものが終了してしまう可能性がある。

このようにメリットとデメリットがあるため
注意して利用しましょう。

いかがでしたでしょうか。
今回はクラウドについて簡単にではありますが
紹介させていただきました。
この記事を読んで少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

以上で今回の記事を終了と致します。
最後までお読みいただきありがとうございました。

参考資料
クラウドとは?を分かりやすく解説 | GMOクラウド
とはサーチ – 様々な言葉の意味を分かりやすく解説

アイキャッチ画像引用
「クラウド」とは-意外と知らないIT用語の基本

元画像引用元 参考資料
カゴヤのサーバー研究室

【2020新卒研修日記】ネットワーク機器を知ろう!!【2020.9.18】

今回の記事はまっさーさん、シンディーさんの2人でお送りします。

今回はネットワーク機器について簡単にご紹介したいと思います!

まずはハブについてです。

ハブ

ハブは簡単に言うと集線装置です。
ネットワークのケーブルが集うところで使います。
用途としては、ルータのポートがすべて埋まって
しまっている際に、このハブを使うことでネットワーク
パソコンや機器を増やして使うことができます。

ハブの特徴としてポート数がたくさんあることが挙げられます。
なのでLANケーブルをたくさん繋げることができます。
ハブの主なポート数は5ポート、8ポート、12ポート、16ポート
などがあります。

また、ハブはOSI参照モデルでいうところの
レイヤー1(物理層)のデバイスになります。

次はスイッチについてです。(任天堂switchじゃないよ)

スイッチ(スイッチングハブ)

スイッチングハブとも呼んだりします。
スイッチもハブと同様に集線装置の一つなのですが
ハブとは違い、受信したデータの宛先をみて接続
された各機器への転送の可否を判断する機能を内蔵
しています。なので通信回線内に不要なデータが
流れることを防ぎ、ネットワーク全体の性能を向上
させることができます。

また、スイッチはOSI参照モデルでいうところの
レイヤー2(データリンク層)のデバイスになります。

最後にルータについてです。

ルーター

ルータは接続先から受信したデータ(パケット)を解析し、
パケットの宛先IPアドレスから適切な転送経路を選択し、
隣接する機器の中から次に転送すべき相手を決定して
パケットの送信(ルーティング)をします。

インターネットなど大規模なネットワークでは、ルータ間で
このような転送をバケツリレー式に繰り返し、送信元から
宛先へ複数のネットワークを通過してパケットが運ばれて
いきます。

また、ルータはこのような経路制御だけでなく、指定された
ルールに従って接続や中継の許可や拒否を行うパケット
フィルタリング機能
など様々な機能を持っていることが
多いのも特徴です。

ルータはOSI参照モデルでいうところの
レイヤー3(ネットワーク層)のデバイスになります。

以上がネットワーク機器の簡単な紹介でした!

IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/

パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/

【2020新卒研修日記】入社二か月目インタビュー!!【2020.9.17】

こんにちは!今回の記事はがわさんとかいてぃんさんがお送りします!!

是非、最後までお読みください!!

今回は入社して2か月経過したいわっちさんとまっさーさんに
インタビューしました!!

1人目は知識の豊富さは誰にも負けない
いわっちさんです!

Q1.入社して2か月経過した現在の心境はどうですか?

A.一番年下である事から最初は付いていけるかどうか不安でしたが
年齢を問わず分け隔てなく関われるまでになりました。

Q2.仕事をしていく上で新たに身に付いたスキルは何ですか?

A.文章力です!
ワードプレスや日々の日報において
自分の業務内容を文字に書き起こす機会が多くなったので
自然と身に付きました。

Q3.職場の雰囲気はどうですか?

A.最初に入社したときはガチガチに緊張していましたが
今は落ち着いてきて緊張もほぐれてきているので
適度な緊張感を持ちつつ、和気あいあいとやっています。

Q4.これからの意気込みをお願いします!

A.来月から現場に入場するので
目の前の業務に一生懸命に取り組んでいきたいです!

2人目は塩おむすびを欠かさず食べている
まっさーさんです!

Q1.入社して2か月経過した現在の心境はどうですか?

A.入社したての頃は目の前の業務でいっぱいでしたが
時間が経つにつれてあっという間に時が過ぎていくのを感じました。

Q2.仕事をしていく上で新たに身に付いたスキルは何ですか?

A.ネットワークに関する知識力です。
最近CCNA学習でPing-tというWEBサイトを利用して模擬試験を受験しており
知識が着々と付いてきています。

Q3.職場の雰囲気はどうですか?

A.とても心地よいです!
最初は右も左も分からなかったのですが
業務にも慣れてきて、作業効率に関する工夫にも余裕が出てきました。

Q4.これからの意気込みをお願いします!

A.今月中にPing-tの模擬試験で90%以上を取って
今月末には本試験を受けられるレベルに持っていきたいです。

以上いわっちさんとまっさーさんへのインタビューでした!!

2人とも入社から2ヶ月という事で
入社当初の時よりも精神面での変化が大きかったようです!!

CCNAの学習もいよいよ最終局面を迎えているようで、
模擬試験でもその結果を常にたたき出しています!!

彼らは9月中の受験を考えているようですが
かくいう私も同じく9月中の受験を目標に日々学習を進めております。
2人に負けないように私ももっと頑張りたいと思います!!

以上、入社後2ヶ月経過した新入社員インタビューでした!!

次回の記事もお楽しみに!!

【2020新卒研修日記】ネットワークは身近なもの【2020.9.16】

今回の記事はいわっちさん、サバさんの2人でお送りします。

突然ですが、ネットワークが何のことを指しているかご存じですか?

大半の方はネットワークというものがあるのは知っているけど
具体的にどういった物なのか分からないといった方が多いかと思います。
そこで今回はネットワークとは何なのかを簡単に説明していきます。

ネットワーク(network)とは

人や物事を網状につなげたシステムのことです。
例えば人間や組織をつなげたものを社会的ネットワーク
人と人が連絡するための網状のものを連絡網など

いろいろなネットワークがありますが今回は
コンピューターネットワークについて
説明をしたいと思います。

コンピューターネットワークは
複数のコンピューターを接続する技術、
または接続されたシステム全体の事をいいます。
コンピューターネットワークは規模によって
大きく分けるとLANWANに分類されます。
LANとWANの詳しい解説は過去の記事をご覧ください。
(【2020新卒研修日記】WANを知ろう!!【2020.9.10】)

・身近なネットワーク

ネットワークと言われても実際に見たり触ったりすることは
できないのでどういった物なのかイメージしづらいかもしれません。

でも実は、ネットワークを利用しているものは
私達の身近にたくさんあります
その一部を紹介したいと思います。

スマホ
SNSを利用して人と交流をしたり
アプリをダウンロードして使用する時に
ネットワークを利用しています

パソコン
インターネットを使ってWEBサイトを見たい時や
オンラインゲームで遊ぶときに
ネットワークを利用しています

交通系ICカード
意外かもしれませんが
自動改札にかざした際に
一瞬ではありますが
ネットワークを利用しています

キャッシュカード
使用する際にカード情報を
口座に確認する時に
ネットワークを利用しています

このように当たり前のように利用しているものでも
実は、知らない部分でネットワークを利用しているのです。

・もし、ネットワークがなかったら

先ほど説明した通り私たちの生活では
ネットワークが深くかかわっています。
では、このネットワークがなくなった場合
生活にどういった影響が起こるでしょうか。

先ほどネットワークを使っているといったもので
例を挙げて見てみましょう。

スマートフォン
今では生活に欠かせないものであるスマートフォンですが
ネットワークがなくなった場合ほとんどのサービスが利用できなくなります。
使用できるのは「カメラ」や「電卓」といった
簡単な機能に限定されてしまいます。

パソコン
こちらもスマートフォンと同様にほとんどのサービスが利用できなくなります。
WEBサイトが閲覧できなかったり、メールなどもできません。
アプリのインストールやアップデートも出来ないので
パソコンに入っているアプリケーションしか利用できません。

交通系ICカード」「クレジットカード
この二つはネットワークを前提に開発されたものなので、
利用することができません。
支払いは現金のみになってしまいます。

他にも、ATMサービスが特定の場所でしか利用できなかったりなど
生活するうえで不便になってしまうような事態が起こり得ます。

・ネットワークは必要なもの

いかがでしょうか。
上記で紹介した事例はネットワークがなくなったことによって
皆さんの身近で起こりうることのをほんの一部だけになります。
ネットワークがなくなってしまうと生活に多大な影響を
及ぼしてしまうのが伝わったと思います。

また、昨今ではIoT(物のインターネット)が活用された商品が
多く発売されており、生活の深いところにまでネットワークが
浸透していっています。

このようにネットワークは今の社会に無くてはならないものになっており、
ガス・電気・水道に次ぐ第四のインフラとしてあって当たり前の、
生活における生命線になってきています。

第四のインフラでもあるネットワークの接続を維持し続ける為に
私達、ネットワークエンジニアが仕事をしています。

いかがでしたでしょうか。
今回はネットワークについて簡単にではありますが
紹介させていただきました。
この記事を読んで私たちの仕事に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

以上で今回の記事を終了と致します。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連ページ
【2020新卒研修日記】WANを知ろう!!【2020.9.10】
【2020新卒研修日記】そもそもネットワークエンジニアって何ぞや?【2020.9.14】
【2020新卒研修日記】CCNAってなに?【2020.7.31】

アイキャッチ画像引用元
ネットワークとは – IT用語辞典 e-Words

【2020新卒研修日記】プライベートIPアドレスを知ろう!!【2020.9.15】

今回の記事はまっさーさん、シンディーさんの2人でお送りします。

皆さん、今まで何度かIPアドレスの話題が出てきました。

“192.168.1.1”とかの数字のことですね!!思い出しましたか?

さてこのIPアドレスですが”クラス”という概念が存在します。

クラスは規模によってA~Eまであります。

その中で企業や家庭内などのLANのみの使用に限定されたプライベートアドレスと言われるアドレスが存在します。

また、プライベートIPアドレスはネットワーク管理者が自由に割り当てる事ができます。
つまりネットワークが異なれば重複して割り振ることも可能です。

以下の範囲がプライベートIPアドレスとなります。

しかし、グローバルIPアドレスは世界中で一意(オンリーワン)でないといけません。
つまり重複はしてはならないということです。

なぜ、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスという2種類があるかというと、ネットワークに接続される機器の増加によるIPアドレスの枯渇対策の為です!!

皆さんのお持ちのスマートフォンやパソコンなどのIPアドレスも恐らく“192.168.x.y”という数字になっているのではないでしょうか?

以上がプライベートアドレスの簡単な説明でした!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

さらに今回はプライベートIPアドレスについて問題を出題したいと思います!!

答えは下の方に書いてありますので後で確認してみてください!!

下記のうち、プライベートアドレスの範囲を表しているものはどれでしょう?
(3つ選択)

① 0.0.0.0〜255.255.255.255

② 10.0.0.0〜10.255.255.255

③ 172.16.0.0〜172.16.255.255

④ 172.16.0.0〜172.31.255.255

⑤ 224.0.0.0〜239.255.255.255

⑥ 127.0.0.0〜127.255.255.255

⑦ 192.168.0.0〜192.168.255.255

出題元:ping-t

URL:https://ping-t.com/













答えはでした!!

正解できましたか?

以上、プライベートIPアドレスを知ろうでした!!

【2020新卒研修日記】そもそもネットワークエンジニアって何ぞや?【2020.9.14】

今回の記事はがわさん、かいティンさんの2人でお送りします。

近の記事ではネットワークエンジニアに必要な事として
主にCCNAの学習のテーマでお届けすることが多いですが
そもそもCCNAの前にネットワークエンジニアとはどんなお仕事なのでしょうか?

今回はその概要とネットワークエンジニアがCCNAを取得する意味についてお話していきたいと思います。

ネットワークエンジニアとは??

ざっくり言ってしまうと
「ネットワークのシステムの設計や構築、保守管理」などを行う技術者を指します。
もっと簡単に噛み砕いてしまうと
コンピューター同士でやり取りできる環境を作ったり管理したりするネットワ―クのスペシャリストです。
最近で聞く言葉だと主に、IT業界という所で活躍します。
私たちは、このネットワークエンジニアになる為に日々学習を進めております!

未経験でもネットワークエンジニアになれるのか

結論から言うとなれます。
実際にネットワークエンジニアと聞くと
「専門知識が多そうとか、機械苦手だから無理なんじゃ…」と感じる事があると思います。
実際に私もそう感じていました。
なぜなら家庭にパソコンすら無かったので
ネットワーク以前に「機械とは何ぞや??」という気持ちでした。
しかし、そんな私も整った学習環境や本番を想定した実機を用いての学習のおかげで日々ネットワークの知識を付ける事ができております。
確かに覚える事が多く大変と感じる事もあります。
でもそれ以上に、ネットワークの理解ができている事を実感できているので
とても楽しく行えています。
機械が良く分からなかった私でもここまで出来る様になるので断言できます。
ネットワークエンジニアになれます!!

CCNAを取得する意味は?

冒頭でも言った通り
私たちの最近の記事はCCNAの学習内容をテーマでお届けする事が多いです。
でも恐らく皆さんが感じる事として
「CCNAを取得する意味がよく分かっていない…」と思う方が多いかと思います。
そこでなぜ取得した方がいいのかお話していきたいと思います。
取得する意味として挙げられるのがシンプルにネットワークの専門知識が付くからです。
ネットワークエンジニアになる為に必ず取得する必要があると言われれば
特にそんなことはありません。
しかし取得する事によって幅広い専門知識を扱えるので
ネットワークにとても強い人材になる事ができます。
ネットワークエンジニアになるにはうってつけの資格なので
皆日々取得に向けて学習を進めております。
絶対ではないですが
持っていればネットワークエンジニアとして活躍することが出来るので
CCNAの取得が大事となります。

なぜCCNAなのか?

上記で長い事CCNAについて話しましたが
実はCCNA以外にもネットワークの資格はたくさんあります。
でもなぜCCNAなのでしょうか。
それは、ネットワークの機器で扱うものの多くは
この「CISCO」というメーカーが使われているからです。
このCCNAですが
Cisco Certified Network Associate」という言葉の略称で
読んでわかる通り「CISCO」という会社が実施しております。
ネットワーク業界で使用される機械は全世界の中でもこの「CISCO」が一番のシェアを誇っているので、
「CISCO」が実施する資格を取得することができれば
「CISCO」機器についての知識が付き、ネットワーク業界で活躍することができるのです。
これがCCNAを取得する理由となります。

最後に…

ここまで長くなってしまいましたが
結局何が言いたいのかというとネットワークエンジニアは
「ネットワークのシステムの設計や構築、保守管理」などを行う技術者であり
ネットワークエンジニアになる為にはCCNAの取得が大事になると言う事でした!
確かに専門知識は多いですが
段階を踏んで行う事で着実に身につくので未経験でも全く問題ありません。

いかがでしたでしょうか。
少しでもネットワークエンジニアについてお分かりいただけたら嬉しく思います。

以上で今回の記事を終了といたします。
お読みいただきありがとうございました!!

【2020新卒研修日記】16進数とMACアドレスを知ろう!!【2020.9.11】

今回の記事はいわっちさん、サバさんでお送りします。

今回は16進数とMACアドレスについて説明をしていきます。

・16進数

皆さんは16進数がどんなものかご存じですか?
「16」になると桁上がりする数字のこと
0から9までは普段使っている
10進数と変わりませんが
10からは1文字で表記するため
数字の代わりにアルファベットが
使用されます。

16進数は2進数との相性が良く
16進数の1桁がちょうど2進数の4桁になるため
簡単に変換することができます。

なぜ、4桁なのかと言うと
2進数は4桁で0-15まで
数えることができるからです。

MACアドレス

MACアドレスは物理アドレスとも呼ばれ
機器一つ一つを識別する番号であるため
世界に同じ番号は存在せず、また変更することも出来ません。
(一部、例外もあります。)

48bitのアドレスで16進数で表現されます。
実際には

86-3A-4B-9C-E7-DE もしくは 2F:7A:67:B3:28:9C

と、言ったように6つの区切りで表されます。
(アドレスはランダムな物を使用しています。
実際に設定されているものと異なる場合がございます。)
この区切りを細かく見ると前から4つ目の区切りまでで
ネットワーク機器の名称まで特定する事が可能です。

MACアドレスは通信をするときに使用しますが
ネットワークについて学習している方なら
こう疑問に思われたかもしれません。

「IPアドレスも通信に使うじゃん。何が違うの?

そうです。IPアドレスも通信に使用しますが
使用する用途が違うのです。

まず、
それぞれの示しているものが違います。

送りたいものを郵便物として例えると分かりやすいです。

IPアドレスはネットワーク上での住所のことを指し、
MACアドレスはそれぞれの名前のようなものです。

ネットワーク機器を別の場所に設定するときには
ネットワーク機器の引っ越しが必要です。
引っ越した時に住所(IPアドレス)は変わってしまいますが
名前(MACアドレス)は変わりませんね。
なので、
IPアドレスは変更可能ですがMACアドレスは変更ができません

IPアドレスでは送りたい相手の住所を指定しますが
それだけでは送る為には不十分です。
IPアドレスで送りたい相手を指定しても
送るための経路を指定していないので送ろうにも
次に何処に送ればいいのか分かりません。
それを指定するのがMACアドレスです。

AさんがBさんあてに郵便を出しても直接届くわけでは
なく、いくつかの郵便局を経由して届きます

IPアドレスでBさんの住所を指定し、
MACアドレスで次に届く郵便局を指定します。

画像引用元:qiita.com/cironaga/items/6a0c909e31f986c9f825
サイト名:MACアドレスとIPアドレスの違い -Qiita

IPアドレスは枯渇の可能性があり、
IPv4の改良版であるIPv6が開発されていますが、
MACアドレスはIPアドレス(IPv4)に比べて総数が多く
2の48乗個≒280兆個もの数があるので
理論的には枯渇するのだが現段階では差し迫った問題にはなっていない。

以上が本日の記事になります。
いかがでしたでしょうか。
今回は複雑な話ばかりで少し難しく感じたかもしれませんが
なれてしまえばそこまで難しくはありません。
なので、最初は慣れる事を目標に学習をするのが良いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

MACアドレスとIPアドレスの違い -Qiita
qiita.com/cironaga/items/6a0c909e31f986c9f825

用語解説
IPv4:良く使われているIPアドレスの事
「192.168.10.100」のように4つの区切りで表現されている。
MACアドレスが物理アドレスと呼ばれるのに対応して
論理アドレスと呼ばれます。
総数は2の32乗個≒43億個存在しているが
IPアドレスが枯渇するとして問題視されている。

IPv6:IPv4の枯渇対策として登場したIPアドレス
「2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee」のように
16進数で16ビット単位で区切って表現されている。
総数は2の128乗≒340澗個と莫大な数になっている。

【2020新卒研修日記】WANを知ろう!!【2020.9.10】

今回の記事はまっさーさん、シンディーさんの2人でお送りします。

今回はWANについて説明したいと思います!!

ネットワークは範囲によってLANとWANの2種類
に分類することができます!

WANという言葉はあまり聞き慣れないかも
しれませんが、無線LANやLANケーブルなど
LANという言葉は聞いたことがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

このLANとはLocal Area Networkの頭文字を取った
もので、限定されたエリアにおけるネットワークの
ことを指します。
具体的には、ある建物や敷地内など限られた範囲に
ある機器を接続して構築されたネットワークのこと
です。

一方、WANとはWide Area Networkの頭文字を取った
もので、地理的に離れたLANとLANを相互に接続した
ネットワークです。企業で例えると本社と支社との
接続などをWANといいます。WANでは電気通信事業者
が提供するWANサービスや、インターネットサービス
プロバイダを利用
して通信を行います。

徹底攻略Cisco CCENT/CCNA Routing&Switching問題集 ICND1編[100-105J][200-125J]V3.0対応
著者・出版社:株式会社ソキウス・ジャパン
https://book.impress.co.jp/books/1116101136

LANとWANにはいくつかの違いがあります。
最大の違いは地理的な範囲と所有者です。
LANは建物内や地理的に近い範囲にある機器同士を
接続しますが、WANは遠距離にある端末間
データ通信が可能です。

また、LANは企業または組織が自前でネットワークを
構築し、運用・保守しますが、WANは電気通信事業者
が構築・運用するネットワークを利用するため
サービスの利用者は利用料金を毎月支払う必要が
あります。

以上がWANの簡単な説明でした!

【2020新卒研修日記】DNSを知ろう!!【2020.9.9】

今回の記事はがわさん、かいティンさんの2人でお送りします。

今回はDNSについて説明したいと思います!!

そもそもDNS(Domain Name System)とは何なのかという所ですが
ざっくり言ってしまうと
IPアドレスとドメイン名を結び付けてくれるもの」です!!
どういうことなのか内容を掘り下げていきましょう。

本題に入る前に「ドメイン名」と「IPアドレス」が
良く分からない方が多いと思います。
順を追って説明致しますが、
「IPアドレス」に関しては以下の記事に説明が乗っておりますので
ここでは割愛させて頂きます。
【2020新卒研修日記】IPアドレスとスパツリを知ろう!!【2020.7.22】
https://www.psid.co.jp/news/2020/07/22/

改めて、「ドメイン名」とは何なのかというと
「IPアドレス」に人間がつけた名前です。
IPアドレス」は、「192.168.1.1」のような数字の住所を言うのですが
これはコンピュータ上に沢山あります。
コンピュータからすれば数字の違いをすぐに判別する事が可能ですが
我々人間からすればこの数字の違いをすぐに判別する事はとても難しい事です。
そこで、この「IPアドレス」に名前を付けてしまえば
人間がすぐに判断する事ができるので
見つけるまでの時間が早く作業がスムーズに進みます。
これが「ドメイン名」となります。

では、これを踏まえて本題に入りましょう。

先程コンピュータには「192.168.1.1」のような住所が
沢山あるというお話をしました。
しかし人間はこれの判別が中々つかないので
「ドメイン名」という名のニックネームを付けます。
そうですね、ここでは「PASOCON」というニックネームにしましょう。
人間がこの「PASOCON」に繋げてください、とコンピュータに言っても
コンピュータからすれば何のことを言っているのか分かりません。
なぜならコンピュータの判断基準は「IPアドレス」でしかできないからです。
逆に全て「IPアドレス」で管理しようとなったら
今度は人間が判別に苦労することになります。

そこでこの問題を解決すべく登場するのがDNSです。

サイト名:JPRS用語辞典
引用元:https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0157

一番最初にお話した通りDNSは
「IPアドレス」と「ドメイン名」を紐づける事ができます。
具体的に説明を致します。
例えば、ある人がホームページを見たいとしましょう。
先程の「192.168.1.1」に
「PASOCON」というドメイン名がついていたとします。
見たいホームページに「PASOCON」というドメイン名で指定した場合
コンピュータは勿論分かりません。
そこで、ドメイン名を扱っている「DNSサーバ」というものに
「PASOCON」とは何ですか?と聞きます。
そうすると
その「DNSサーバ」は「PASOCON」とかかわりのある「IPアドレス」を探し
それをコンピュータに伝えます。
これによってコンピュータはホームページに繋ぐことが可能となります。
もっと端的に言うと、「DNSサーバ」が
「IPアドレス」と「ドメイン名」の結びつきを知っているので
コンピュータがドメイン名で困ったときは
この「DNSサーバ」に問い合わせれば解決する事ができます。

これが「DNS」の簡単な仕組みとなります。

今回はDNSの仕組みについて簡単にお話してきました。
DNSの設定を施す事で
DNSサーバに蓄積された情報から最適なIPアドレスを特定するだけでなく
Webサイトの情報の保存と表示も可能なので
ネットワークの技術において
とても便利な機能ですね!!

以上で今回の記事を終了致します
最後までお読み頂きありがとうございました!!