CCNAは積み上げ学習

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちわ!

2025年新卒の編集者wwwwwです。

今回は、CCNAの取り組みについて紹介します。

入社する前の私たち🏠

内定者研修では、IT技術教育事業部の部長自ら講義を行っていただきました!👮
はじめての研修ではお互いの自己紹介から始まり、私自身未経験でとても不安でしたが、未経験の方が多くいると知り安心することが出来ました。
また、座学の講義だけではなく、研修最終日には実際に研修センターに来て実機の研修を行いました。
実際に機材をさわってみるのとでは、知識として蓄えていても体が思うように動きませんでした。

しかし、分からない部分は優しく丁寧に教えて頂き納得できました。

参考書を持ってる人が意外と多い💦

同期の学習の様子を見ていると、Ping-tだけでなく参考書を読んでいる人が多いです!
同期の人たちに、詳しくどういった参考書を使っているのかを聞いた結果、2冊の参考書が多く挙がりました。

学習の様子を見ていると、Ping-tだけでなく参考書を読んでいる人が多いです!

同期の人たちに、詳しくどういった参考書を使っているのかを聞いた結果、2冊の参考書が多く挙がりました。📕vs📙

1冊目は、著者 宮田かおり「1週間でCCNAの基礎が学べる本」です。
この参考書は、1日に読むページが決められており、そのページ自体が多くはないので、すらすらと読める参考書だとおすすめされました。

2冊目は、著者 林口裕志、浦川晃「CCNA 完全合格テキスト&問題集」です。
この参考書は解説や単語の意味について細かく書かれているそうです。
この参考書とPing-tを使って、学習している同期がとても多いです。
使い方として、Ping-tの問題集を解いている際に、分からない単語などをこの参考書で
調べ、辞書のように活用している人がほとんどでした。

CCNA,Bootcamp

CCNA,Bootcampとは何をするのかについてわかりやすく説明していきます。

まず、CCNAというネットワークの分野に特化した資格があり、その資格取得に向けて先輩たちから教えていただきながら新入社員全員で勉強する時間です。
実際の業務に沿った演習を行い、危機に対する理解を深めていきます。👍
初めて問題を解いたときは正答率も2割ほどでしたが、改めて範囲を参考書で読み込み、日を置いて再度問題を解いたら正答率が8割になっていました。(〃▽〃)
今まで出来ていなかったことが出来るようになると自分の中に知識が根付いていくのを感じています。
まだ2週間しか経過していないので、足りない所や課題は数多くあります。
しかし、これから先まだまだ時間はあるので多くを学び成長に繋げていきたいです。🌸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。