2024年 5月 の投稿一覧

【2024/05/21】現場に配属された同期に聞いてみた!

こんにちは!

24卒のメンバーの中でも、すでに現場に配属されている人が沢山います。
今回は同じ現場に配属された3名(小向さん、寺島さん、鶴薗さん)とコンタクトを取り、

①現場ではどういった事を行っているのか
②現場の先輩社員とのコミュニケーションはどうか

について質問してみました!

※このブログ記事は筆者が3名に対して質問した事柄を、インタビュー形式に再編したものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

筆者:よろしくお願いします。早速ですが、現場ではどういった内容の業務を行っているのか、
お聞かせください。

小向:現在私はお客様から請け負った案件に対して、構築、検証の業務を行っています。
先輩社員が作ってくださった設計書をもとに、機械に設定をし、その後に検証用の環境を作成し、
与えられた設定が反映されているか検証していきます。

寺島:私のチームでも現場やお客様からの案件を頂き、ネットワークの構築を行ったり、機器に設定を入れるなどの業務を行います。

鶴薗:詳しい業務の内容としては、機器の消化検証config流し込み運用手順書・構成図・基本設計書などの作成をしたり、案件会議の議事録メモを取ったりなどを行っています。

実際に現場環境で使用する機器

筆者:ありがとうございます。お三方とも案件は違うものの、業務の基本的な内容に関しては
大きな差異は無いように感じられますね。

筆者:続いて、現場での雰囲気についてお聞かせください。

鶴薗:現場には様々な機器が揃っており、いつでも実機検証が行えるのが魅力的ですね。
上司の方とも気軽にお話しすることが出来、分からないことをすぐに聞ける環境です。

小向:調べてもあまり理解ができなかった部分に関しても、先輩社員の方々から分かりやすいように図解していただいたりなど、まだまだ未熟ではありますが様々な事を学ばせていただいていると実感しています。

寺島:それに加えて、面談を週に1回実施していただいたり、自社の先輩も近くにいらっしゃるため、
不明点や不安点、アドバイスがあれば聞きやすい環境であると感じています。

筆者:ありがとうございます。お三方とも先輩社員との良い関係を築くことが出来ていますね。
そしてそういったコミュニケーションが出来る環境であるというのも魅力だと思います。
本日はインタビューにお答えいただき、ありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いかがでしたでしょうか。3名ともチームや抱えている案件は別でも行っている業務自体は
さほど変わらないように見受けられます。これは研修センターで学んだ事を十分に活かせたり、他チームを通じて分からない箇所を共有する事が出来るなどの利点になりますね。

また、現場の雰囲気も明るく、楽しく学んで仕事をするために適している環境だと考えられます。
PsiDの先輩がすでに現場に配属されているというのも、大きな安心感を得る事が出来ます。

【2024/5/20】入社して一ヶ月が経って分かったこと

こんにちは!
私たち24卒の社員が入社して、一ヶ月が経過しました。
今回は研修を進めていく内に分かったこと、気を付けようと感じたことについて、三つご紹介します!

情報セキュリティの重要性

PsiDでは定期的に情報セキュリティに関する研修が行われています。
私たちもこの研修を通し、「情報資産とは何か」という基本的なことから
「セキュリティインシデント発生による事故事例」に至るまで多くのことを学びました。

セキュリティインシデントが発生する原因としては、電車に鞄を忘れたり、怪しいメールを開いてしまうなどの注意すれば対策できるような人的ミスが半数を占めており、私たちにとっても決して他人事ではないことを意識しながら日々業務に取り組んでいます。

CCNAの重要性

CCNAはネットワークエンジニアとして基本的な知識を持っていることが証明できる資格のため、
私たち新入社員も全員がCCNA取得に向けて学習を進めています。Ping-t、CCNAイージスなどの
Webサイトや問題集、実機研修での学習を通して日々ネットワークに関する知識を少しずつ習得しています。

挨拶や礼儀の重要性

社会人として生活する上でも変わらず挨拶は基本的なことであり、学生時代以上に自分から積極的に
行うことが大事です。

また、礼儀とは挨拶や所作など一見して分かる物だけではありません。

一人称が「私」ではなく、つい使い慣れている「俺」や「あたし」になってしまう。
真面目な場面に適さない略語を使ってしまったり、フランクな口調になってしまう。
シャツのよれ、靴の汚れなど、相手がよく見る部分の衣服の乱れが目立ってしまう。

などといった自分でも注意すべき内面の乱れが無意識の内に外側へと浮かび上がり、
結果として相手を不快にさせてしまうような事が世の中では多く見受けられます。
外見だけではなく、内側の細かいところまで心遣いを行き届かせることが重要となります。

挨拶や礼儀によって当人の評価が決定すると言っても過言ではありません。
挨拶を積極的にすること、相手に対する礼儀を心掛けることで、周囲の人間からの信用性が上がり、
仕事を円滑に進めることができます。

一か月で学んだことを話し合っている様子

まとめ

業務を進める上で、セキュリティインシデントの対策や学習は大変重要です。
そして、そういったことと同様に、挨拶や礼儀が業務の進行などを左右します。
これらのことに注意を払いつつ、社会人に恥じない充実した生活を送りたいと考えています。

今回の記事は以上となります。次回の更新をお楽しみに!

【2024/5/2】Vision研修について

こんにちは!

今回は、先日行われましたVision研修についてまとめていきます!

Vision研修とは?
カルチャーデッキを理解することで、組織人として研修の意図や意味を理解し、自ら行動できる状態になることを目的に行われました。

研修のステップ

3.未来と自分の事・キャリアを考える
自分のなりたい姿やなりたくない姿を考え、今後会社を大きくする一員としてどのような行動をすべきかなど、未来について考えました。

4.プレゼンテーション
画用紙一枚を使ってPsiDのメンバーとして良い影響を与える人物になるには
どうすればいいかについて発表を行いました。
先輩社員が知識、関心の重要性について発表していたのが印象に残りました。

Vision研修に参加した感想

カルチャーデッキ、定性評価についての理解が深まっただけでなく、普段関わることのない先輩社員からお話やアドバイスをいただくことができ、貴重な時間を過ごすことができました!

先輩社員と近い距離でお話できる機会は滅多になく、講師の方から話を聞く姿勢やリアクションの重要性についてもご指導いただいたため、大変勉強になりました。

一社員として会社に貢献できる人材になれるよう成長します!